2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧
到着した駅で記念のスタンプ。 直江津って、親鸞聖人と関係があったのですね。 知りませんでした^.^;; 跨線橋には遠望の案内図がありました。 山々に囲まれた直江津ですね。 実際に窓の外を観ます。 おおっ、妙高山が間近です! そうこうしていると、発車案…
「フレーフレー、E235!」 なんて感じに見える山手線沿線。 染井吉野の郷である駒込・巣鴨の並木道です。 フェンスに覆われていますが、まさに山手線沿いらしい桜並木。 見上げるとナカナカ賑やか! 5-7分咲の日曜日でした^^ 鉄道ランキング
二本木から新井を超えると北陸新幹線高架と出会います。 左に見えるのが旧・脇野田の上越妙高駅。 雪原にひときわ目立つ駅舎でした。 高田駅で上り妙高とすれ違い。 189系あさまカラー、イイですね^^ そして春日山駅を過ぎると複線が合流してきます。 北陸本…
信越本線名物のスイッチバックです。 列車後ろ側から観察しました。 坂とわかるストレートラインから二本木駅に到着。 左側に見えた線路にどんどん移っていきます。 そして停車。 こんどは左側の線路を一気に進みます。 現れたのは、何事もなかったかのよう…
名物のお蕎麦も味わいました。 さあ、出発。 この2015年頃は長野色の115系が直江津まで走ってたんです^^ 発車するとかろうじて顔を出す鉄路が車窓に。 ほんと雪深いですね! 木立がいい感じでした^^ 窓が汚れいますけど雰囲気伝わる車窓です。 そして目の前…
妙高高原駅前のタクシー乗り場。 関、燕、赤倉、池の平、杉野沢……燕以外は行きました! 鉄道スキーで盛り上がった名残りのようです^^ そして駅前。 往年の土産物店や食堂の賑わいはありませんが、美味しいお蕎麦のお店は健在。 店の前にはフキノトウ。 雪の…
たっぷり積雪しているホームを189系は走り去っていきました。 青空下、ホームは清々しかったです。 改札口へ向かう傍らには長野色115系。 そしてホームには北陸新幹線ののぼり、まさに2015年です。 改札口です。 マスコットが可愛らしかったなぁ。 出札所に…
豊野駅を発車。 車窓に、飯山線・北陸新幹線高架・志賀高原とそろいました。 まさに長野盆地最北部らしい眺めです。 山に入っていき牟礼駅。 雪深くなってきました。 畑の雪。 畝の模様が浮き出ていい感じです^^ 程なく森の中に入り、雪の小川風景。 お天気…
VSE関係を途中2回挟みました。3月8日の続きです。 元特急あさまの189系。 廃止後は普通『妙高』として信越本線・長野-直江津間を走っていました。 白いシートカバーは無いものの特急あさまのまんま。 車内もナカナカの乗車率でした。 懐かしの洗面台もパチ…
夜のVSE展望席。 まさに宇宙船のラウンジ感でした。 宇宙船に乗った訳ではありませんが、イメージ膨らみます。 そんな展望席でホット。 ホットでほっとひと息、なんちゃって^.^;; ロマンスカーがワゴンサービスに変わっても、展望席だけはオーダーを取りに来…
白蛇さま~。 なんて、VSEの姿はまるで大蛇が踏切を通過しているようです。 個々は小田急新宿駅をでて直ぐの1号踏切。 都心でこれだけ幅のある踏切って凄いですね! 明日定期運用を離れるロマンンスカーVSE。 しなった遮断桿ともども、本当にお疲れさまなの…
長野駅入線時に国鉄型車両が見えてきました。 往年の特急あさまです^^ 長野新幹線開業後に長野-直江津間を結ぶ指定席付き普通列車に使われてきました。 しかし第3セクターとなる2か月後には廃止になる存在でした。 軽井沢からの115系が到着した長野駅。 駅…
十津川警部主人公など数々の鉄道ミステリーで楽しませてくれた西村京太郎さんの訃報を知りました。 ご冥福をお祈りするとともに、お疲れさまでした!ありがとうございました! そんな鉄道ミステリーの第一人者の世界を味わえる記念館があります。 場所は湯河…
115系の車内です。 クロスシートは旅人に嬉しいですね。 最初の停車駅は中軽井沢駅。 バックには……。 浅間山です。 軽井沢-小諸間の車窓シンボルです! 小諸駅では小海線のキハも^^ 発車すると懐古園! 何度か行きました。小諸城跡、雰囲気あります。 上田近…
ホームで出迎えてくれたのは115系。 しなの鉄道・オリジナル色でした! 出発です。すると車窓に…… EF62登場! 碓氷峠の列車をけん引したシェルパですね^^ 続いて凸型機関車。 アプト式時代に活躍しました! そして169系! 国鉄時代の代表的急行車両。 しなの…