キハ58君の鉄道など ひとコマ

鉄道にかかわることや日々のひとコマを投稿しています。2010年から書いてきた別blogの名前からキハ58を使っています。URLは583系はくつるで^.^/ 

懐かしいヒトコマ

吉川鉄道研究部の研究対象になった下御隠殿橋からの列車風景 200系や北斗星の雄姿

BS日本テレビでお笑いコンビ・ダーリンハニーの吉川 正洋氏の冠鉄道番組が放映されています。 鉄道タレントの本領を発揮した番組”吉川鉄道研究部”。 1回約5分と短時間で、これまで鉄道博物館や小田急ミュージアム、大井川鉄道などで車両や路線を研究対象に取…

東京駅80周年記念オレンジカードで振り返る復元前の丸の内駅舎

今月、東京駅丸の内駅舎をたびたび記事にしました。 2012年に開業時の三階建て&ドーム姿が印象的な丸の内駅舎。 復元される前の2階建て&八角屋根姿を覚えていらっしゃいますか? 写真撮っていないのですが、オレンジカードがありました。 開業80周年記念、19…

ありがとう あけぼの 弁当(大館駅鶏めし)

7月3日記事で上野駅13番線に二次元のレジェンド車両が放映される記事を投稿しました。 その中で登場した寝台特急あけぼの引退記念弁当が発売されていたんです。 当時の写真が見つかり、記録投稿します。 2014年3月のダイヤ改正で引退した あけぼの です。 そ…

なかなか似ているパッケージでしょ カシオペア弁当

鉄道ファンには見覚えのあるパッケージ。 JR東日本の寝台特急カシオペアです。 この写真は宇都宮駅で遭遇した時に撮影したものです。 写真右側の最後部車両の丸みを巧く表現したパッケージと思いませんか。 定期運用を終えてツアー列車として走っていたカシ…

軽い駅に重い機関車 6月3日 電気機関車EF63を思い出す日

今日6月3日は、測量法が制定されたことを記念して制定された”測量の日”だったり、創業月と語呂合わせな”ローソンの日”などありますが、鉄道ファンには記念日ではないですがEF63を思い出す日です。 軽い駅に重い機関車。 と、面白い組み合わせな しなの鉄道・…

とうきょうスカイツリー駅 駅名改称最初の日 記念乗車券の販売がありました

2012年3月17日。 昨日記事の業平橋駅が、とうきょうスカイツリー駅に改称された初日です。 記念乗車券の販売があり、行きました、 午前6時過ぎに到着。 とうきょうスカイツリー駅に表記が替わった駅名板と対面です。 業平橋より、8文字増えた分だけ横長な印…

業平橋駅 駅名最後の日 手書き乗車票の販売がありました

昨日記事の業平橋駅の続きです。 2012年3月16日に行きました。 翌17日のダイヤ改正で東京スカイツリーの開業より一足早く駅名改称される業平橋駅。 業平橋駅としての営業最終日に、手書きの乗車票(券)イベントがあったんです。 浅草駅からひと駅乗って下車…

東京スカイツリー 開業記念日に業平橋駅の頃を懐かしむ

本5月22日は、2012年に東京スカイツリー(スカイツリー)が開業した日です。 2008年7月に着工されたスカイツリー。 着工から約1年5か月の2010年1月1日初日の出。 第一展望台が作られる前の高さ300m強の頃の姿です。 上に向かっている3基のクレーンがお陽さま…

E1、E2、E3、E4、E5系 2011年JR東日本の新幹線車両勢ぞろい

Netflix『新幹線大爆破』関連でE5系はやぶさデビュー時を5月9日記事にしました。 その2011年3月5日に、当時のJR東日本で生まれたEが付く形式の新幹線車両を取っていたので記録を兼ねて振り返ります。 E1系 1994年にデビュー。 世界初のオール2階建ての高速列…

E5系はやぶさ デビューの頃

昨日記事の『新幹線大爆破』で一番活躍?したのはなんと言ってもE5系はやぶさ、です。 そのE5系は2011年3月5日(土)にデビューしました。 当日はデビューに合わせた記念入場券の販売があり東京駅は大混雑。 写真はありませんが、総武線地下改札に近い広場い…

小っちゃい小っちゃい鯉のぼりならぬキハ48系のぼり こどもの日に

小っちゃい小っちゃい鯉のぼりならぬキハ48系のぼり こどもの日に 今日はこどもの日。 鉄道列車車内に置かれていた小さな鯉のぼり?を紹介します。 でも何か違います。 吹き流しはそれらしいですが、鯉のぼり2本がアレッ。 そうなんです。 キハ48系を改造し…

足利藤まつり号で行ったあしかがフラワーパーク 見惚れた大藤

昨日記事の183系による足利藤まつり号。 東北本線から両毛線に入るためい小山駅で数分の停車がありました。 183系後期車独特のサイドを記録しました。 方向幕が前部にあるなんて珍しいです。 両毛線を走り当時最寄りであった富田駅で下車。 ほぼ皆さんが下り…

足利 藤まつり号 国鉄型特急車両183系の頃

GWのこの時期に注目される あしかがフラワーパーク。 多くの方が向かう輸送手段としてJRも直通列車を走らせてます。 今はその名を”あしかが大藤まつり号”と名称変更し、しかも”あしかが大藤新宿号” ”……高尾号” “……西船橋号” “……大船号”と発着地4か所の名前ま…

快速南三陸とリアスシーライナー

この日になると思い出す列車。 今はBRTになっている気仙沼線を走ったキハ40系による快速南三陸。 そして併結され仙台駅から八戸駅まで海沿いを走り抜けた三陸鉄道36形による快速リアスシーライナーです。 新幹線ですと1時間半弱のところを8時間近くかけて走…

101系電車 10数年前・秩父鉄道での活躍

昨日記事の101系。 四季彩さんから秩父鉄道での101系コメントをいただきました。 まさにそうなんです! 当時の国鉄から譲り受け、1986-年から秩父本線を走り始めて、2014年まで活躍していました。 写真は2013年三峰口駅に停車中の元101系です。 秩父鉄道は関…

都電7001号車の懐かしい走行風景

荒川車庫での7000形7001号車風景を記事にしました。 せっかくなので過去の写真を探していたら、荒川線を走る7001号車の写真がありました。2か所をご覧ください。 ・北区飛鳥山電停付近の併用軌道部 横断歩道前に停車する7001号車。 ここは明治通り合流前の歩…

2月5日は205系の日? 鶴見線レア行先表示の並び

今日2月5日は、ニッコリから笑顔の日と呼ばれています。 漢字読みして ふた・ご 双子の日でもあります。 そんな中、数字が型式に使われている鉄道車両もSNSで***系の日とか呼ばれて多く投稿されています。 2月5日なら、205系の日。鉄道ファンでなければ「…

都電7000形 荒川車庫でミッケ!

一昨日記事で7700形の出庫を見送った都電の荒川車庫。 奥にチラっと何か見えます。 黄色めの塗装、しかもナンバーが……7000形のトップナンバー車ではありませんか! 出庫待ちしていた7700形の左奥に見えました。 この7000形は、7700形の改造前の元車両なんで…

『旅と鉄道』 “鉄道ジャーナル”休刊のお知らせに接して

“鉄道ファン”,”鉄道ピクトリアル”, ”鉄道ダイヤ情報”と並ぶ鉄道の専門月刊誌である”鉄道ジャーナル”の休刊が発表されました。 同誌には他誌に無い特長があり、その特長を専門誌にした『旅と鉄道』を取り上げます。 まず、各誌の特長は概ね次の通りです。 ・…

クリスマスカラー帯の189系

一か月以上続いた街の2024年のクリスマスシーズンも終りましたね。 皆さん、いかがお過ごしでしたか? SNSの鉄道系グループで、クリスマスカラー帯の車両を振り返りましたのでその写真です。 189系のグレードアップ車両です。 狩人の曲で有名になった特急あ…

東京駅京葉線ホームの583系

昨日記事の天地創造フロアからエスカレーター2回、もしくはエスカレーター1回+階段1回で京葉線ホームに到着します。 その京葉線ホームにたまに珍しい車両がやってきていました。 583系です。 しかもオリジナルカラー。 世界初の寝台電車として1967年にデビ…

松山城 ロープウェイ リフト 駅スタンプ(6)-2

松山市と言えば、 山の上の天守閣。 下を走る路面電車。 市内を代表する風景です。 山の上にある松山城へはロープウェイやリフトを使って行くことが出来ます。 その松山城/ロープウェイ/リフトが一つにまとまった観光スタンプがありました。 実際にロープウ…

旧駅舎の記憶 松山駅 駅スタンプ(6)

道後温泉に松山城、そして正岡子規の句。 松山らしさが凝集された1970年代の松山駅のスタンプです。 国鉄が“一枚のキップから”観光キャンペーンしていました。 まだまだ航空券が高価な時代で、国鉄は旅行にとりなくてはならない交通手段でした。 スタンプの…

冷水器を使う 寝台特急あけぼのにて

昨日記事で新幹線0系の冷水器を取り上げました。 鉄道博物館の保存車両には紙カップなく、当時の様子をふり返れません。 そこで、冷水器が備えられていた寝台特急あけぼの乗車時のものを。 定期運転した最後の寝台特急あけぼの。 在来特急全盛時代の名残を有…

冷水器のある風景 新幹線0系

特急など優等列車の車内設備に設置されていたもの。 冷水器です。 ペットボトル飲料がまだ一般的でなかった時代に、この冷水器は貴重な存在でした。 板状の紙を袋状にして冷水を入れ呑みました。 程よく冷えていて、美味かったですね。 保存するためには塩素…

東海道新幹線開業50周年記念入場券

東京駅で購入した入場券です。 記念入場券の記載がある白い箱。 この中に平成26年10月1日付け17駅分の入場券が入っています。 なんか味気ないな~って思っちゃいますよね。 でも素敵な台詞が付いていました。 表面はズラッと並んだ0系新幹線。 60年前の10月1…

"東海道新幹線開業50周年記念入場券"を東京駅で販売

今度の10月1日に、東海道新幹線が開業60周年を迎えます。 その10年前、50周年に当たる2014年10月1日に記念入場券が発売されました。 前日の9月30日に東京駅八重洲口へ向かうと……ありました! 記念入場券の購入待ち立て看板です。 10年前は今と違い並んで購入…

あら、いーネ!

駄洒落ちゃいました^.^;; でも、いいでしょ。 今ではなくて、JR信越本線時代の新井駅。 停車している車両は、最近リバイバル塗装で注目されている上沼垂色。 新井駅-新潟駅を走った快速くびきです。 国鉄型485系の上沼垂色ほんとイーネでした。 駅スタンプ…

国鉄バス駅スタンプ と ユースホステルのスタンプ 駅スタンプ(4)

現在JRバスと呼ばれていますが、国鉄時代はバスも一体運営していましたので、国鉄バスと名乗っていました。 何よりも嬉しかったのは、均一周遊券・ワイド周遊券・ミニ周遊券など国鉄発行の周遊券で当該地域の国鉄バスが乗り放題だったことです。 鉄道を降り…

DISCOVER JAPAN 上諏訪駅スタンプ と ホーム直結温泉 駅スタンプ(3)

” DISCOVER JAPAN” 民営化されてJR各社になる前の国鉄が1976年まで行った旅行キャンペーン。 名前を憶えてらっしゃる方も多いと思います。 後になって知ったのですが、国鉄が初めて行ったキャンペーンでした。 DISCOVER と JAPAN の間に矢印を入れた印象的な…