2021-01-01から1年間の記事一覧
大晦日になりました。 2021年に印象的な出来事と言えば何度も乗車した185系とE4系の引退でしょうか。 E4系で印象的なシーンと言えばガーラ湯沢駅。 新幹線直結のスキー場・ガーラ湯沢はほんと便利。 スキーヤー大量輸送にもむいた2階建てのE4系でした。 ハの…
カラフルな表示板が印象的なここは大船駅。 いや~賑やか! そんな大船駅にとびっきりの駅弁があります。 数年前に100年駅弁としてうたわれのは… 「関東風に握り、関西風に押す」 相模湾で獲れた生きのいいアジを使っての握り押し寿司。 それが八貫。 銀光に…
ホームに停車中の205系を先端から1枚。 海(運河)と話題多い総合電機T芝の間にサンドイッチされています。 ホーム端ギリギリ停車なのですが、iPhone11の広角だとイイ感じに入りました。 角度によってキラメクみなもが、眩しい! そんな乗降口から12月の海芝…
海芝浦駅ホームに停車中の205系車内。 あたたかな陽光が差し込んでいました。 折り返し発車までの17分間、まさに即席リビングルームの登場です! 大きな窓からは鶴見つばさ大橋。 靴を脱いで椅子に正座したくなります^^ 乗降口からもスタイルのいい橋。 海芝…
前々回投稿の「何かが違う」… 約1年前のホーム。 台風でやられながらも屋根駅舎の一部が残っていました。 それが… 無いんです。 ホームだけ。 潔く、まさに海辺のホームになった海芝浦駅です。 鉄道ランキング
そうして到着した海芝浦支線。 到着したホームでの1枚です。 12月の青空・海(運河)が目一杯広がっていました。 気持イイ~! 鉄道ランキング
鶴見駅から3つ目の弁天橋駅を過ぎるといつも楽しみにしている車窓が登場しました。 浅野駅手前のポイントです! 本線と海芝浦支線が平面で分岐するんです。 複線の分岐です。なかなかダイナミックな感じしませんか?(^.^) 浅野駅から支線に入ります。 運河沿…
日曜日8時代の鶴見線ホームです。 いたってのんびりムード…工業地帯を走る鶴見線、平日乗車したときはメチャ混みでした^.^;; ちなみにiPhone11の広角で撮影しましたが、ほんと広く写りますね^^ 空いていますのでかぶりつきに乗車です。 205系と線路を記念に^…
工業地帯なのに旅感を味わえる鶴見線。 先週日曜日に行きました。 でも、電車行っちゃった! なんて…。 直ぐにやって来ました! 日曜日といえども8時代はマアマア本数あるんですよ。 やってきた列車。 鶴見線は205系が現役です。 そんな205系で行く目的地は…
本物の網棚。 木造りメインの車内、電灯。 まさに、鬼滅の刃・無限列車! そのそばには、小さい車両。 なんと、人力けん引の車両だそうです! こちらの車両は、宮城県大崎市にあったという松山人力鉄道のもの。 奥にEF55電気機関車…鉄道の変遷を目の当たりに…
硬券、日付印字器、改札鋏。 鉄道博物館・南館のヒストリーコーナーの1シーンです。 窓口でこうしてキップを購入していた頃。 硬券時代の記憶はない代わりに…。 行き先をピンさし。 特急券発券用のページも。 発券機、通称マルス。 指定席を購入するための…
鉄道博物館 椅子・ミニ・キハ 整列する椅子たち。 そうなんです、前記事で181系にもあったロマンスシートもあります。 ここな鉄道博物館北側のライブラリー。 車両だけでなく、座席も第二の人生を送ってました^^ 北斗星! 小っちゃ^^ 北側エリアで運転してい…
在来線メイン展示の右端。 181系ときは車内へ入れました。 ロマンスシート。 車窓には急行型車両です。 ナカナカ特急に乗れなかった頃、ようやく乗れた時の嬉しさを思い出しました。 ズラ~ッと並ぶブルーなロマンスシート。 壮観でした! 「何にしようかな…
大宮の鉄道博物館。 場内車両エリアの中央でシンボル的な存在のC57です。 でもヘッドマークが…。 そうなんです。 JR東日本の大人の休日俱楽部の貸し切りイベントに当たり行ってきました。 休館の火曜日に入場できるなどナカナカ無い機会です^^ 入場人数が限…
九州鉄道記念館には車両展示のみならず記念館らしい展示もあります。 右から読みの「もじ」駅名板。 当時の鹿児島本線起点が短いレールとともにここに残されていました。 場内の高台にシングルクロス。 奥にはレンガの建屋です。 旧九州鉄道の本社屋。 風格…
錦秋のランデブー。 飛鳥山を俯瞰できる北とぴあからの風景と言えば、お供はなんと言っても新幹線です。 E2系+E3系、イイ感じでした。 そしてE7系。 12両編成が奥にビル群、そして紅葉色づき飛鳥山を背景に疾走していきます。 伸びやかだな~^^ 在来線だって…
11月23日の午前。 都内錦秋の名所・飛鳥山に四季島が現れました! まさに四季を走るにふさわしいロケーション。 北区・王子駅そばの北とぴあからでした^^ 鉄道ランキング
3記事程寄り道しました。記念館へ^^ その昔、東京駅からブルートレインで九州へ行きました。 その中で山形ヘッドマークが印象的だったのが富士です。 その富士に出会いました。 当時乗車した車両と同じ24系25型です。 車中にも入れました。 懐かしのB寝台! …
B寝台車で休み、普通車でくつろいだ急行きたぐに。 小雪舞う新津駅に到着しました。 車輛最後部にも深夜の雪との闘いの後が…。 カクカク。 箱型で本当に丈夫そうなフォルムです! 車両途中にはこのようなロゴも。 夜行列車の雰囲気を感じます^^ 乗っても観て…
ちなみに下段寝台はこのような感じです。 大きい窓を独り占め出来て大好きです…はくつるでも下段寝台に乗りました^^ そんな下段寝台が昼間の普通車になると、ガラッと雰囲気を変えます。 それでも大きい窓は一緒^^ 見上げると荷物棚。 その上横部に上段寝台…
前回記事の581系の50/60Hz用583系に乗車した記録です。 列車は大阪-新潟間の急行きたぐに。 高い天井、中央に通路、両側に寝台がそびえるようです。 上段中段下段。 そびえる3段寝台へ上るのは梯子です。 この日は中段でした。 上下幅はほとんどない中段で…
いよいよきました! 一番会いたかった車両581系です! 世界初めての電車寝台である581系。 60Hz専用の月光が、その最初の列車でした。 昼も夜も活躍した581系ですが、関東在住者にはチト縁遠かったですかね。 その代わり、昼ははつかり/みちのく、夜ははく…
いよいよきました! 一番会いたかった車両581系です! 世界初めての電車寝台である581系。 60Hz専用の月光が、その最初の列車でした。 昼も夜も活躍した581系ですが、関東在住者にはチト縁遠かったですかね。 その代わり、昼ははつかり/みちのく、夜ははく…
481系。 60Hzの車両なので関東在住の自分には新鮮な車両です。 旅行での出会い。 九州では、かもめ・みどり・有明と写真のにちりんで乗車した思い出があります。 JNRのロゴマークはいいですよね。 輝いていました! 行き先幕は痛々しかったですが、やっぱり…
次の電気機関車はED72。 九州で活躍した交流電気機関車です。 1982年に全廃になったため、走行している姿にあったことはありません。お初でした^^ 次に控えるは。 パノラマ運転席~! キハ07型です。 前身は昭和の最初に作られたガソリン車・キハ41000形/425…
動輪。 いや~迫力あります! C59の一号機です。 C62搭乗前、山陽本線や鹿児島本線で優等旅客客車をけん引していました。 製作会社は汽車製造。 名門の車両製造メーカー。のち川崎重工と一緒なりました。 続いて電気機関車。 こちらも汽車製造製。 関門トン…
ホテルから歩いて5分ちょっと。 到着しました! 九州鉄道記念館です。 東日本の大宮・鉄道博物館、東海のリニア・鉄道館、西日本の京都鉄道博物館と並ぶ九州の展示施設です。 入口で出迎えるのはJR九州らしい車両たち。 関門トンネルけん引のシルバーEF30は…
夜景を満喫した翌朝です。 この日は、九州鉄道記念館へ行きました。 宿泊した旧門司港ホテル(プレミアホテル門司港)からの風景。 青空に関門橋が映えます。 吊り橋のフォルムがいいですね^^ そんなホテルでの朝食。 館内にあるファーマーズというビュッフ…
…そして、だんだんと日が暮れて。 ドラマチックな門司港が登場しました! 下関側もいい感じです。 対岸の観覧車。 海峡を横切る渡し船の水線。 やがって、とっぷり暮れて夜景登場です。 中央に門司港駅。 ドラマチックからロマンチックに変わった門司港です^^…
海番線。 門司港駅をでると、国鉄型の車両との出会いがありました。 鹿児島本線の顔・415系も811系に置き換わられつつある時期でした。 どこでも門司港駅の駅名板は、イイ感じです。 駅舎の工事は内部へも影響ありました。 歴史的建造物の門司港駅舎。 姫路…