鉄旅出会ひとコマ
昨7月7日は、令和7年7月7日とトリプル7並び。 自分の住む関東でも京王や千葉モノレール、江ノ電など鉄道各社で記念キップが企画・発売されました。 自分が購入したのは京成電鉄の記念乗車券。 日暮里駅で手にしました。 “7”を京成電鉄のラインカラーでデザ…
昨7月3日はソフトクリームの日でした。 1951年神宮外苑のイベントで初めて売り出された日を記念しています。 なんと半世紀を超えた歴史のある記念日。 上野駅へ行った際に、そんなソフトクリームが添えられている和風甘味を味わいました。 その前に15,16番線…
「13 PLATFORM」の表示。 奥の壁面に寝台特急カシオペアの最後部が映し出されています。 上野駅の中央口。 かつて北の玄関口として多くの乗客が行き来した改札口です。 今でもその賑わいは健在。 ところが、青森や仙台などに行く多くの列車が発着していた地…
最後の定期夜行特急カシオペア。 定期運用終了後もツアー列車として活躍していましたが、一昨日6月30日の運用をもって引退となりました。 ニュースでも放送されていたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 昨7月1日に上野駅の14番線ホームを歩…
この表示、 池袋(JR+西武池袋+東武東上+丸ノ内+有楽町+副都心)と因数分解しているようです^^ 池袋駅東口の地下出口で見かけました。 スッキリ見やすと思いませんか? ちなみに路線表示順は、東京メトロは左から近い順という決まり通りですね。 上段の…
JR東日本の通勤路線でもっとも新しい車両が充当される山手線。 最新はE235系です。 でも考えたら2015年の運転開始以来もはや10年経っています。 四角いフレームが印象的な前面のその外観から電子レンジとも呼ばれることがあるE235系。 空いている車内で改め…
昨日のテレ朝ランキングショーで、夏に歌いたい60-70年代曲ランキングが発表されました。 視聴者アンケートによるものでナカナカなラインナップ。 ベスト10は後ほど。 その中でなによりも懐かしかったのは、14位の岬めぐりでした。 山本コータローとウィーク…
東京メトロや都営地下鉄の日比谷駅表示はなかなかユニークな所にあります。 日比谷通りと晴海通りが交差するここの表示。 「この地下に駅がありますよ」みたいな意思表示にしか見えません。 写真左奥にペニンシュラホテルがあります。 近くに地下鉄駅の出入…
今日6月21日は夏至。 二十四節気のひとつです。 24の節気を時計状の円周上に並べ、一番日の短い冬至を0時の位置とすると、真反対6時が夏至。 ちなみに3時が春分、9時が秋分です。本当によくできている節気を実感します。 写真は下町雰囲気ある都電荒川線の豊…
伊豆急下田行きの特急列車”踊り子”として1981年にデビュー、その後に”水上””なすの””草津””あかぎ”など北関東方面特急や新幹線リレー号や各種ライナーなど幅広い活躍をした国鉄型特急車両185系。 鉄道系SNSで多く投稿されていましたが、昨6月19日に最後の1編…
昨日和菓子の日を記事にしましたが、今日6月18日はおにぎりの日なんです。 石川県の弥生時代遺跡から1987年におにぎりの化石(ちまき状炭化米)が見つかった日からきているようです。 そのおにぎり。 旅先でそのユニークな見た目から忘れられないおにぎりが…
昨6月16日は和菓子の日。 SNSのJR東日本びゅうたびでは、大沼だんごを紹介していました。 特急北斗が停車する北海道の函館本線・大沼公園駅。 大沼国定公園にある駅です。 この駅近くに大沼だんごを販売しているお店があります。 左に北海道のサイロっぽい大…
「ええっ!」 西武001系特急電車Laviewが1両で走っている! ここは昨日記事の西武秩父駅近くです。 ちなみにLavewだけではありません。 Laview登場前の10000系特急電車ニューレッドアローだって! ……なんてありませんよね。 キチンと複数車両で運転していま…
今日6月第3日曜日は父の日。 朝から情報番組でもいろいろ取り上げていますね。 東京駅地下一階中央部のスクエアゼロで見かけたひとコマです。 父の日PR。 良く見たら”ドームくん”の顔出しパネルもあるではないですか! 父の日には関係ないですが、東京駅発の…
都電7700形が停車する電停。 その手前に都電そっくりなパッケージ。 都電荒川線の豊島区にある庚申塚電停でのひとコマです。 今日6月10日は”路面電車の日”です。 1995年6月10日に全国の路面電車を運営する自治体が集まり開催された”第2回路面電車サミット”で…
東京都荒川区の町屋。 東京メトロ千代田線、京成本線、都電荒川線と3線の駅がある荒川区交通の要所です。 今日都電に乗るために写真正面の電停に向かうで見かけたのはバラの花壇。 黄色系が目立ちますが、赤系や白系など梅雨前の今でもたくさん咲いていてく…
京成電鉄に乗車しました。 乗車した車両は3500形。 いや~嬉しくて下車してから写真を撮っちゃいました! なぜ嬉しいかというと、子供の頃に乗車し京成電車として認識された車両だからです。 現在の京成の主力電車は写真のような3000形です。 2003年から走る…
壮観な光景。 700,300,100,0系と歴代新幹線車両が並ぶこの場所は、名古屋市にあるリニア鉄道館です。 そして、奥に小さく見える黄色い車両。 初代ドクターイエローこと、922形新幹線電気軌道総合試験車です。 遠くから見ても存在感があります。 年初にJR東海…
「ぼ、僕、何かわるいことした⁈」 縛られているようにも見えて、宙吊りされているEF65。 今日は6月5日ということもあり、鉄道系SNSでEF65が多く投稿されていました。 そこで変わったEF65の姿を投稿します。 実は鉄道イベントのひとコマです。 大宮車両センタ…
ティッシュBOXを大きくしたような箱。 箱の正面はなんと新京成電鉄80000形ではありませんか! そして中に見えるは駄菓子たち。 昨日記事新京成電鉄線が京成松戸線になることでの新京成電鉄メモリアルなことがいろいろありました。 新京成電鉄を振り返るメモ…
今日から6月。 4月1日に京成電鉄の吸収合併の結果、千葉県北東部にある新京成電鉄線が京成電鉄松戸線に路線名変更されてから早2か月が経ちました。 先週、松戸線の高根公団駅に立ち寄る機会があり、変更になった駅表示を見ましたのでチラと報告です。 上の写…
4月14日にJR日本最南端の有人駅・山川駅を記事にしました。 約40年ぶりの訪問。 窓口は16::00から開き、観光や起点になる駅に置かれているスタンプもありませんでした。 昔はスタンプがあったはず、と思っていたら見つかりました! どんなスタンプだったかを…
トマト系パスタの先にE5&6系新幹線。 昨日記事の王子駅新幹線風景です。 ここは”141 OUJI TABLE “。 サンスクエアの3階にあるカジュアルなイタリアンを味あわせてくれるお店です。 “141”ってどんな意味があるのかなぁと調べました。 お店の方に伺うのをわす…
どうですか、この風景? JR京浜東北線の王子駅です。 マクドナルドや歩道橋デッキに明治通りを走る車たち。 そして高架を走るE&W7系。 通過する駅だからこその、駅前風景の中を走る新幹線という在来線のような生活感ある鉄道風景です。 王子駅辺りで新幹線と…
アタゴールのお昼フレンチ。 冷静スープから始まりました。 カクテルグラスがなんともお洒落。 トリュフ風味でじゅんさいがトロっとしています。 じゅんさいののど越しにトリュフの香コクが詰まったスープでした。 オードブルはオロネ25形バックに。 白&野…
昨日記事のオロネ25形横の階段を上がるとお店の全容が見えてきました。 中央通路の左手にガラス窓で仕切られたレストラン部分。 右側にオロネ25形。 通路を進むと中ほどにエントランスです。 オロネ25形の行先表示のところにあったアタゴールのロゴ表記がお…
緑の中に列車型式番号。 “オロネ25” 北斗星に連結して運行された夢空間のデラックス寝台車の番号ではありませんか! この場所は地下鉄東西線の木場駅近くです。 ホームから見える光景が独特な木場駅。 大手町駅など内装が改良されているホームも多い中で、 …
昨日記事のバラまつりの大塚。 都電の走る街・大塚はJR山手線の走る街でもあります。 そして大塚ならではの鉄道風景。 山手線の高架下を都電が交差します。 山手線はE235系のみですが、都電はバラエティ豊かな車両。 この時はレアな9000形が来てくれました。…
大輪を咲かせている真っ赤なバラ。 その足には、逆S字カーブをのぼってくる都電。 ここは都電荒川線の向原電停の近く。 大塚駅前電停側から7700形がやってきました。 バラの花束を受け取りに来たようです。 すると直ぐに背後から。 7700形とすれ違いで大塚駅…
今日は母の日。 ままの日と読み替えてこの立て札。 これだけ見たら鉄道駅の駅名札には見えませんね^.^;; (奥に3000形と3600形がいますが^.^;;) でもホーム駅名板で見るとそれらしくなります。 ここは京成本線の市川真間駅。 それにしても、ナカナカなデザ…