キハ58君の鉄道など ひとコマ

鉄道にかかわることや日々のひとコマを投稿しています。2010年から書いてきた別blogの名前からキハ58を使っています。URLは583系はくつるで^.^/ 

鉄旅出会ひとコマ

大塚 お神輿と都電の出会い

小休止しているお神輿。 かたわらを走る都電荒川線、幸せの黄色い8810形。 その様子を眺めているハッピ着たワンちゃん。 ここは東京・山手線の北に位置する大塚。 昨日の巣鴨でもようされていた御祭礼のおおもとである天祖神社があります。 地域の総鎮守であ…

旧中山道の秋祭り 巣鴨のお神輿

鳳凰がくわえる稲穂。 実りの秋に感謝する御祭礼です。 写真右上の箱にチラと書かれている”中山道”の文字。 旧中山道の最南端にあたる巣鴨通商店街です。 入口の門へ向かう多くの人の中から黄金の鳳凰がチラと見えました。 写真を撮った左側に真性寺がありま…

山形県の旨いものぎっしり! 山形駅もりべん”山形弁当”

シックなE7系シート。 テーブルに載っているE3系つばさのイラスト。 1945年から山形駅弁を担当している 老舗・もりべんさんの”山形弁当”です。 東京駅で6時前から開店している駅弁のデパート”祭”。 肉類、海鮮、寿司、幕の内と目移りする100種類以上の駅弁の…

北陸新幹線E7系かがやき に乗車

反対側ホームに見えた昨日記事のE7系は、上越新幹線の1番列車・とき301号でした。 そして乗車しようとしている列車は、北陸新幹線の1番列車・かがやき501号です。 ちなみに次の発22番線車は北海道・秋田新幹線の1番列車。6時台は行き先もバラエティに富んだ1…

北口榛花さんの槍デザインにして欲しいくらいにシュッとしたE7系

東京駅のJR東日本新幹線ホーム。 E7系が21番線に停車していました。 上越・北陸新幹線を担うE7系。 E5,6系の先頭車と違い1998年に長野新幹線でデビューしたE2系を引き継いだ流線形が印象的です。 こうして12両編成を眺めると槍のようです。 明後日から始まる…

山形弁?

「東京駅?」 「んだぁ」……山形弁、でした。 なんて^,^;; ”当”の字が半分かけていて思いついた次第です^.^;; 鉄道ランキング

海芝浦時間

視界の半分を占める青空。 光の加減で青く見える鶴見つばさ橋。 東京湾から続き静かに波立つ蒼いみなも。 かすかな潮風を感じながら、ぼ~っと眺める……海芝浦時間です。 山に登り雄大な風景に接すると日頃の細々したことを頭の中から吹き飛ばしてくれる……街…

駅名入りの乗車券で海芝浦へ

昨日記事で壁のように見えたJR鶴見駅の最奥、ほぼ反対側にホームがあります。 本ブログにたびたび登場する鶴見線です。 案内図のように京浜工業地帯へのアプローチ線。 3か所の終点がある中、今回の行き先は海芝浦駅です。 この写真は海芝浦駅から戻った列車…

京急川崎駅から鶴見へ

泉岳寺駅から乗車した快特・久里浜駅行きから京急川崎駅で下車しました。 2100形前面左中央に描かれた”けいきゅん”が可愛いワンポイント^^ 隣を同じ2100形が発車していく2100形並びはなかなかレア風景です。 京急川崎駅で各駅停車の1000形に乗り換え。 3つ横…

京急2100形最後部席からの面白車窓

京急本線を走行中…… 品川駅にて 「京成3100形さん、これから地下に入る前に恐縮ですが何かひと言お願いできますか」 立会川駅付近にて 「北総鉄道7500形さん、通過でお忙しいところ恐縮ですが何かひと言お願いできますか」 六郷川橋梁にて 「京急1500形さん…

最後部からの京急本線車窓(泉岳寺-六郷土手)

始発の泉岳寺駅を発車した京急2100形は1分もたたないうちに地上にでました。 地下から高架へどんどん坂を上ります、 上がった先で京急の主力車両である1000形に出会いました。 京急の起点は泉岳寺駅ですが品川駅始発の列車もあります。 坂を上りきった最後部…

普通乗車券だけで利用できるクロスシート車・京急2100形に乗る

ここは泉岳寺駅。 都営地下鉄浅草線の駅であると共に、京浜急行電鉄本線(京急線)の始発駅(起点)でもあります。 柱にあるA07の都営駅ナンバリングの下部に京急線と書かれています。 京急線って品川駅が起点と思われがちなんですね。 羽田空港へのJR線から…

呑み鉄本線日本旅で六角精児さんが使っている時刻表

2015年からNHKBSで放映され10年を迎えた人気旅番組。 ドラマ相棒の米沢鑑識官役で知られミュージシャンとしても知られる六角さんが、テーマになる鉄道路線を旅しながら酒蔵や廃線跡、鉄道施設を軽快な音楽と共に巡るライブ風な番組です。(壇蜜さんのナレー…

東京ステーションホテル 3046号室 行幸通りを望む

昨日の続きです。もう1室はここ3046室。 ホテルに1室しかない特別なお部屋。 インペリアルスイートです。 150m2以上という、マンション2室分を超えていました。 ミーティングスペース部の調度品や照明がお洒落。 そして、何よりも凄いことがホテル3階中央と…

東京ステーションホテル客室からの丸の内駅舎南ドーム

一昨日記事ラスト写真の丸の内駅舎南ドームを内側から見たことがあります。 丸の内駅舎を利用した東京ステーションホテルのガイドツアーです。 早速ホテルの通路を進みます。 噂には聞いていましたが、格式感じますね。 壁には数々の絵画。 2012年改修前の八…

kitteから丸の内駅舎南口へ

ブロック模様。 箱形のお店が縦横につながる姿。 昨日記事の旧東京中央郵便局長室あるkitte4階の内側です。 三角形のアトリウムがホント開放的です。 過去記事にしましたが、冬のクリスマスツリーがアトリウム中央にそびえた時など壮観です。 そんなkitteの…

東京駅南口KITTEからの丸の内駅舎

学校の夏休み終盤。 グランスタ等お店が充実している東京駅は観光地化しています。 そんな観光地的存在の一部になっているのが、丸の内南口側にあるKITTEです。 元の東京中央郵便局を改築しJPビルの7階以下を商業施設として2012年にオープンしました。 TVに…

E653系ブルーオーシャン塗装のE657系に出会う

特急フレッシュひたちを覚えてらっしゃいますか? 白いタキシードボディの651系が特急スーパーひたちとしてJR常磐線の上野駅-いわき・仙台駅を結んでいたころに主に上野-勝田(ために高萩等)駅を結んでいた特急列車です。 写真のブルー以外にグリーンやイ…

雑司ヶ谷 鬼子母神の並木・森

門構えの参道。 その先に横切るは都電8900形。 都電荒川線・鬼子母神前電停のすぐ北側です。 豊島区雑司ヶ谷の鬼子母神表参道。 都内にいることを忘れるようなケヤキ並木がそこにはありました。 今夏のまばゆ過ぎる陽射しを遮ってくれる並木。 お参りする方…

都電荒川線 鬼子母神前電停前後の坂

くだる8800形。 その先に新宿副都心を遠望。 都電荒川線の鬼子母神電停から、南に位置する学習院前電停側を望みます。 豊島区から新宿区へ都電は下り坂を進んでいきます。 加えてS字カーブになっている線路なので都電がいきいき見えました。 鬼子母神前電停…

BOSO VIEW Express 255系 を振り返る

東京駅の駅名版。 東京駅の南端である京葉線地下ホームの255系特急わかしおです。 昨日記事にした255系により復活した特急わかしお写真にあわせて乗車記録(2022年6月)を追記することにしました。 乗車してまず印象的なのが”VIEW”のロゴ。 アンダーライン的…

有楽町を代表する民芸調甘味処 おかめ 老舗クリあん探訪④-2/2

交通会館地下1階・おかめさんのクリームあんみつです。 カットメロンまでのったなかなかなルックス。 日本を代表する繁華街・銀座を控えた有楽町に相応しい華やかさがあります。 店名にもなっている面が入口でお客さんを迎えます。 福を呼ぶ面相、おかめです…

パスポートといえば 有楽町交通会館 老舗クリあん探訪④-1/2

たくさんの狸さんの焼き物。 ここは東京メトロ有楽町線の有楽町駅ホーム上の地下通路です。 狸の焼き物と言えば、滋賀県の信楽町。 有 信 楽 町 町 と姉妹関係によるものでした。 そんな通路をJR側出口のある北側に進みます。 突き当りに階段登場。 もう一軒…

ミステリアス?な有楽町駅あたり

「有楽町駅の駅前ビルにUFO飛来着陸、 安全確認のため山手線など運行停止しております!」 ……なんて昭和に描かれた宇宙船っぽくありませんか?^,^;; そういえば、駅前にこのような標識もありました。 “宇宙人親子の散歩アリ” ミステリアスに見えた有楽町駅あ…

かけ紐スタイル 本社工場製 崎陽軒シウマイ弁当

旅情を感じる駅弁マーク。 崎陽軒シウマイ弁当です。 最近の駅弁で少なくなったかけ紙にかけ紐のスタイル。 そうなんです。 崎陽軒の本社工場で作られほぼ神奈川県内で販売されているシウマイ弁当は、このかけ紐スタイルなんです。 ちなみに東京駅などで販売…

旅客車両がのる転車台 天浜線 天竜二俣駅

山里の鉄道。 右に見える車両、その奥に扇型車庫。 昨日の山の日の絵日記のようです。 ここは静岡県-愛知県を走る天竜浜名湖鉄道(天浜線)の天竜二俣駅付近です。 一昨日記事で津山の転車台を記事にしました。 下今市、三峰口、梅小路などの駅で蒸気機関車…

国際観光都市になった浅草 老舗クリあん探訪③-1/2

ブルーリボン賞を獲得したスペーシアXが入線。 浅草のシンボルでもある松屋デパートにある東武浅草駅。 レトロ感を兼ねそえた建物は素晴らしい存在感です。 そに西側にある浅草で一番有名な雷門。 10時頃だったのですが、朝から多くの方々です。 提灯越しの…

80年 祈りと誓いの折り鶴 広電で訪れた日

あの日から80年。 写真の光景に出会える場所で過ごした時間は重く苦しいも、あるべき世界へ向かって・・・多くの日本人・外国人の方と時間を共有しました。 世界中の人が入り混じってるこの公園で皆が考えることはただ一つ……折鶴に思いを込めて。(2019年訪…

大江戸線で飯田橋駅から神楽坂へ 老舗クリあん探訪②-1/2

「あれ、飯田橋駅の跡?」 そんな風に見えませんか? この下に都営大江戸線や東京メトロの飯田橋駅があります。 右側のビルに出入口があるんですけどね^.^;; そんな駅名表示の写真後方に100mほど進むと通りに出ます、 神楽坂です。 かつての花街として有名な…

門仲で昭和感を醸す辰巳新道 老舗クリあん探訪①-3/3

都営地下鉄大江戸線・門前仲町駅ホーム。 老舗クリあん2か所目へ行く前に辰巳新道を記事に残します。 電柱のないスッキリした通り。 地下鉄の門前仲町駅から深川不動方面へ向かう道です。 右側上に1軒目のいり江さん看板が見える通り、いり江さんのある通り…