キハ58君の鉄道など ひとコマ

鉄道にかかわることや日々のひとコマを投稿しています。2010年から書いてきた別blogの名前からキハ58を使っています。URLは583系はくつるで^.^/ 

2023-01-01から1年間の記事一覧

モネの池とうずしお海鮮丼 大塚国際美術館

睡蓮の咲く(ちょっぴりでしたが^.^;;)池。 ここは中世の美術品展示している地下2階の一角なんです。 そしてこの池の先。 なんと紀伊水道の海が見えるんです。 池と海、この美術館のロケーションならでは! この池に面した場所に、カフェ・ド・ジヴェルニー…

鳴門駅のキハ47系

自動でない改札の先に国鉄型気動車。 令和5年に昭和の風景がありました。 ここは鳴門駅。 大塚国際美術館に一番近い駅です。 改札を入るとホームには四国色のキハ47系が停車していました。 有名な鳴門金時芋とかの碑とコラボです。 鳴門線の終着駅雰囲気が…

惹かれた7作品……モナリザ・ランラザール駅等 大塚国際美術館

多すぎる作品の中から7作品を紹介します。 ボッティチェッリ・サンドロ、ヴィーナスの誕生 美術の教科書で観た作品、ヴィーナスのどことなく焦点の定まっていない表情がその姿と相まってなんともいえません。 ブリューゲル・ピーテル、バベルの塔 神の怒りに…

陶板画・最後の晩餐

作品展示は古代、中世、ルネッサンス期と分けた系統展示です。 それぞれ地下3階、地下2階、地下1階に配するというわかりやすさ。 加えてユニークな展示があります。 それが環境展示と呼ばれるものです。 昨日のシステナホール以外に、同じ地下3階にあるスク…

スケールとLemon……大塚国際美術館

開館から25年を迎えた大塚国際美術館。 エントランスを入ると…… 東京メトロ千代田・新御茶ノ水駅より長そうなエスカレーターが目の前にド~ン! エントランスは地下4階のイメージ。 上がった先は地下3階ですが^.^;; まず目の前に登場するのがシステナホール…

鳴門線をチラ見して大塚国際美術館へ

空港に到着したB767。 徳島空港は到着待合室が見晴らしバッチリ! からわらには楽しい顔出しパネルです。 徳島らしいスダチ君がいました! 連絡バス乗り場へ向かいます。 振り返ると立派な空港銘板! バスの目的地は大塚国際美術館。 ポカリスエットやオロナ…

ポカリの里へランディング

青空です。 ポカリスエットのボトル青と一緒でした。 そういえば機内サービスされたこのコーヒーカップ、なんか違いません? 蓋がなんと紙なんです。 プラの削減が進んでいますね。 その頃の窓外は、まさに雲のじゅたんです。 まさに滑っているようでした。 …

テイクオフ

A滑走路を疾走するB767機。 シートに押し付けられながらも、一瞬フワッと。 離陸瞬間の独特な体感です。 直ぐに東京湾。 海ほたるがよくわかります。 程なく大きな敷地の工場埋め立て地。 新日鉄君津とすぐわかりました。 太平洋側に旋回すると三浦半島。 先…

久しぶり 羽田空港!

いや~4年ぶりの羽田空港です。 第一ターミナルのJAL。 B767機がスタンバイしています。 平日7:00のフライトなので6:10モノレールで到着し保安検査所行ったのですが50人以上は並んいたでしょうか。 プチ混雑でビックリ。自分もですが、皆さん動いてますね。 …

中山道の踏切

商店街を横切る都電。 この商店街通りは中山道なんです。 往時に大名行列が行われていました。 馬から電車、想像するとなんとも不思議な光景ですね。 鉄道ランキング

【日常記事】ホッコリお地蔵様

いい笑顔ですね! 観ているだけで気持ちが暖かくなります。 とげぬき地蔵尊で有名な商店街でのひとコマ。 本家と併せて、Wお地蔵様なのでした^^

E657系 車内車販コーヒーのあった頃

乗車案内板がひらひら。 上野駅地上ホームです。 一昨日記事おE657系。 上野駅から乗車します。 シックな色合いのシートが並ぶ車内。 落ち着いた雰囲気です。 当時のひたちには車販がありました。 やっぱり旅には嬉しい! ホットコーヒーをオーダー。 この香…

【日常記事】元気なカレー

カレー、大人も子供も大好きなメニューですね。 おおっ、これは! 素揚げ/ゆで野菜をトッピング。 最初にオクラを……。 ね、なんか元気なカレーになりました^^

E657系 伊豆へ

特急ひたち、ときわで活躍するE657系。 カッコいいですね! 普段は品川駅以北で走っているE657系がなんと品川駅以南を走るとニュースが流れました。 8月の臨時特急“伊東按針祭花火大会号”で東京駅〜伊東駅間で走るそうです。 品川駅以南を初めて走るE657系、…

【日常記事】町中華のある風景

角煮風チャーシュー麵にチャーハン。 ランチ中華の王道です! とにかくトロトロの角煮が堪りません。 〆に杏仁豆腐。 サッパリと。これあると嬉しいですね^^ 山手線・巣鴨駅近くの中華屋さんでした。 ちなみに、英世さんでおつりが来ます。 いや~町中華いい…

広電 本線車両あれこれ

広電は本当にいろいろな車両が走っています。 併用軌道分岐先に1000形。 存在感あるユニークな姿です。 連接車の3900形。 ぐりーんらいなー と呼ばれています。 続いて3950形。 黄緑色が全面に押し出され、愛称もカタカナのグリーンライナーになりました。 …

【日常記事】ひょっこり紫陽花

金網からはみ出してきたアジサイ。 ひょっこり君……色付いてきました。 梅雨が近いことを知らせてくれます。 どんより天気に色合いを届けてくれるアジサイでした^^

広電宮島線 車内から

世界的に注目を浴びる広島市。 鉄道といったら広電、せっかくなので本線~宮島線に乗車時の車内から風景を。 太い幹線道路で分岐。 そして細い併用軌道。 長い直線の複線は存在感あります。 急なカーブだって。 連接車両がカクカクしています。 郊外へ出ると…

2階建て上野駅ホーム

1編成見えている常磐線E231系。 2段ベッドの上段にいるようです。 屋内で2階建て見えるこの風景が大好きです。 そんな平日午後の上野駅地平ホーム。 停車する列車も無くガランとしていました。 485系や583系特急がズラッと並んでいた昭和がちょっぴり懐かし…

【日常記事】みはし 若桃クリームあんみつ

あんみつで有名な上野みはしです。 この時期だけの若桃をトッピング! 酸味系のあんみつといえば、あんずあんみつが通年販売されています。 一方、若桃は桃が大きくなる前のこの時期だけ。 甘さある酸味に、サクっとした食感が新鮮。 このサクはあんみつには…

御徒町駅 駅前パンダ

"日曜の夜くらいは"をご覧の方はお気づきかもしれませんが、 こちらのパンダくんは御徒町駅の京浜東北線応援隊以外に、TV出演しているようです。 この日は清野菜名さんのお相手でなく店番❓ 鉄道ランキング

【日常記事】でんぶ

すしのこ。 そして、桜でんぶ といったらこのメニューは? そう ちらし寿しです。 高いといっても、玉子焼きは必須。 そして切海苔。 どこかのTVドラマみたいなネーミングですが^.^;; 完成形です! 酸味にしょっぱさ、そこにでんぶの甘み……三位一体の味覚が…

母の日に ママ駅

「母さんとお出かけした日……Mama do you remember~♫」 なんか、そんな雰囲気。 京成電鉄・市川真間駅がママ駅になっています。 駅の入口なども、なんか面白いですね^^ ホームにはイラストも。 ナカナカ楽しいです! 折角なので京成電車ともパチリ。 大きい…

三越前駅 神田祭の週末

今週末は神田祭な日本橋界隈。 金曜日、デパート名ついた駅・三越前駅の地上は宵山な雰囲気でした。 神田祭の正式名称は神田明神祭。 神田祭は関ヶ原の戦いの武運を祈念したときに神田明神が現在の場所に遷座されたことに起源があるようです。 日本橋三越本…

超過密 英語版路線図

駅の券売機そばで、ふと目に留まりました。 大きな駅がUENなど飛行場みたいな表記はまだいいとして、特に山手線内側のこの路線の過密度合い。 改めて驚きました! 路線の多さもですが、3つ4つ乗り換えある駅。 海外からの旅行者はパズル説く気分でしょうか…

【日常記事】セリーグの本命

阪神に連勝、開幕前の予想1位が盛り返してきました。 腸の友達を選手の皆さんは飲んでいるんですかね。 流行りの“1000”でなくても、なかなかな乳酸菌飲料です。 パン食な朝のひとコマです。

ママな駅

母の日を前に、京急やるな! なんて^.^;; 行き先は見ないでくださいね^^ 鉄道ランキング

【日常記事】青春のアジサイ

街角のアジサイが花蕾?を形作ってきています。 例年より1-2週間は早いですかね。 緑一色のアジサイ、開花少し前で青春時期ですかね。 通りにひょっこり顔を出している仲間も^^ 爽やか五月晴れからどんよりになってきたとき、色を届けてくれるアジサイの…

京成日暮里駅 2題

インバウンドやGWの海外旅行で賑やかだった京成日暮里駅構内です。 スカイライナー乗り場付近にはジオラマ。 手作り感がいいですね^^ 時期にあわせて鯉のぼりもピン!としていました。 そのスカイライナー改札。 どうですか、この誘導ライン。 航空機の翼と…

【日常記事】『劇場版TOKYO MER 走る緊急救命室』 

2023年:東宝、監督:松木彩 TVドラマの劇場版で最近もっとも映画的興奮を覚えた大満足作品です。 ・救命医療、しかも事故等の現場でという迫力ある切迫感。 ・過去を背負いながらもウルトラ前向き冷静な北見チーフという主人公。 ・難関な現場という壁に加…