博物館ひとコマ
[2022.11.29 photo by iPhone11pro] チョコボールのキョロちゃん? くちばしだけでなく全身が銀色? ……なんて^.^;;; 初代山形新幹線の400系です。 17日記事の本館から南館へ来ました。 E5系のモックアップと並ぶ400系は模型のようにも見えます。 そんな南…
いや~まん丸! ……なんて^.^;; 200系新幹線正面をiPhoneの広角で撮影したものです。 今にも喋りだしそうにも見えて、ナカナカでしょ(^.^) ちなみにお口に見える部分。 連結器が入っているのでした。 ちょっと昆虫チックな200系です。 鉄道ランキング
[2022.11.29 photo by iPhone11pro] いや~懐かしいですね、急行まつしま! 特急ひばりが上野-仙台間の花形列車であれば、ワイド周遊券などで利用できた急行まつしまは学生旅行に優しい存在でした。 前回記事のC57の後ろ側に国鉄型優等車車両が並んでいま…
今年は日本鉄道開業150周年。 [2022.11.29 photo by iPhone11pro] なんてったって1号機関車! 1958年に第1回の鉄道記念物に選定されているこの国鉄150形機関車です。 鉄道車両初めての重要文化財でもあるんですよ。凄い! そして展示フロアの中心でシンボ…
[2022.11.29 photo by iPhone11pro] EF58-61 1953年にお召列車専用機として日立製作所が製作した電気機関車です。 鉄道ファンには有名ですね。 貸切ったぞ~なんて^.^;; JR東日本・大人の休日俱楽部の貸し切りイベントに当選したんです(^.^) そして入場し…
5月23日記事写真、別角度の1枚。 (チラと700)300,100,0 各系の違い・進化の歴史が一目でした。 そんな中、初代のぞみに使われた300系に記念イラストが…… 各車両イラスト集合! 真ん中はN700Sのようです。 素敵なのはメッセージ。 「ありがとう。そしてこれ…
なんか、かけるの怖そ~^.^;; そんな車内電話がありました。 今は車内電話も使えなくなって、こうして見るともはや懐かしい感じです。 それにしてもドクターイエローに迫られながらこの開放感あり過ぎは、さながらミッションインポシッブル雰囲気! そんなド…
面白い姿続きでもう1枚。 ぱっと見、矢羽根をまとった西部劇のインディアンを思い出しちゃいました。 建築限界測定車・オヤ31形。 外周に装着された接触式センサー、独特ですね^^ 鉄道ランキング
なんかそんな風に見えませんか?(^.^);; 新幹線922形・初代ドクタ-イエローが、全身使って左向いて^^ 鉄道ランキング
まんまるまなこ。 なんとも言えないこのフォルム・0系横顔です。 その先に2車両。 弾丸を正面から見たような姿。 それもそのはず。 鋭角な先端でスタイリッシュさを醸していた100系です。 0系の後に100系が登場した時、その姿には驚きました。 そして7年後。…
日本最大の蒸気機関車・C62 のぞみのもとになる300系試作車 新幹線を超える高速鉄道・リニア試作車 日本の鉄道の象徴的な推移を3車両で示しています。 いや~壮観です。 特に右端のリニア試作車を近寄って見ると、アレ。 カタツムリではありませんが、角の様…
先月、5年ぶりくらいに名古屋のリニア鉄道館へ行きました。 名古屋駅乗り換えであおなみ線のホームへのぼるとビックリ! 見慣れたあおなみ線の車両とは違うラッピング車。 ヘッドマークを見たらレゴランドとあるではないですか。 そうです2017年に世界で8番…
本物の網棚。 木造りメインの車内、電灯。 まさに、鬼滅の刃・無限列車! そのそばには、小さい車両。 なんと、人力けん引の車両だそうです! こちらの車両は、宮城県大崎市にあったという松山人力鉄道のもの。 奥にEF55電気機関車…鉄道の変遷を目の当たりに…
硬券、日付印字器、改札鋏。 鉄道博物館・南館のヒストリーコーナーの1シーンです。 窓口でこうしてキップを購入していた頃。 硬券時代の記憶はない代わりに…。 行き先をピンさし。 特急券発券用のページも。 発券機、通称マルス。 指定席を購入するための…
鉄道博物館 椅子・ミニ・キハ 整列する椅子たち。 そうなんです、前記事で181系にもあったロマンスシートもあります。 ここな鉄道博物館北側のライブラリー。 車両だけでなく、座席も第二の人生を送ってました^^ 北斗星! 小っちゃ^^ 北側エリアで運転してい…
在来線メイン展示の右端。 181系ときは車内へ入れました。 ロマンスシート。 車窓には急行型車両です。 ナカナカ特急に乗れなかった頃、ようやく乗れた時の嬉しさを思い出しました。 ズラ~ッと並ぶブルーなロマンスシート。 壮観でした! 「何にしようかな…
大宮の鉄道博物館。 場内車両エリアの中央でシンボル的な存在のC57です。 でもヘッドマークが…。 そうなんです。 JR東日本の大人の休日俱楽部の貸し切りイベントに当たり行ってきました。 休館の火曜日に入場できるなどナカナカ無い機会です^^ 入場人数が限…
九州鉄道記念館には車両展示のみならず記念館らしい展示もあります。 右から読みの「もじ」駅名板。 当時の鹿児島本線起点が短いレールとともにここに残されていました。 場内の高台にシングルクロス。 奥にはレンガの建屋です。 旧九州鉄道の本社屋。 風格…
3記事程寄り道しました。記念館へ^^ その昔、東京駅からブルートレインで九州へ行きました。 その中で山形ヘッドマークが印象的だったのが富士です。 その富士に出会いました。 当時乗車した車両と同じ24系25型です。 車中にも入れました。 懐かしのB寝台! …
B寝台車で休み、普通車でくつろいだ急行きたぐに。 小雪舞う新津駅に到着しました。 車輛最後部にも深夜の雪との闘いの後が…。 カクカク。 箱型で本当に丈夫そうなフォルムです! 車両途中にはこのようなロゴも。 夜行列車の雰囲気を感じます^^ 乗っても観て…
ちなみに下段寝台はこのような感じです。 大きい窓を独り占め出来て大好きです…はくつるでも下段寝台に乗りました^^ そんな下段寝台が昼間の普通車になると、ガラッと雰囲気を変えます。 それでも大きい窓は一緒^^ 見上げると荷物棚。 その上横部に上段寝台…
前回記事の581系の50/60Hz用583系に乗車した記録です。 列車は大阪-新潟間の急行きたぐに。 高い天井、中央に通路、両側に寝台がそびえるようです。 上段中段下段。 そびえる3段寝台へ上るのは梯子です。 この日は中段でした。 上下幅はほとんどない中段で…
いよいよきました! 一番会いたかった車両581系です! 世界初めての電車寝台である581系。 60Hz専用の月光が、その最初の列車でした。 昼も夜も活躍した581系ですが、関東在住者にはチト縁遠かったですかね。 その代わり、昼ははつかり/みちのく、夜ははく…
いよいよきました! 一番会いたかった車両581系です! 世界初めての電車寝台である581系。 60Hz専用の月光が、その最初の列車でした。 昼も夜も活躍した581系ですが、関東在住者にはチト縁遠かったですかね。 その代わり、昼ははつかり/みちのく、夜ははく…
481系。 60Hzの車両なので関東在住の自分には新鮮な車両です。 旅行での出会い。 九州では、かもめ・みどり・有明と写真のにちりんで乗車した思い出があります。 JNRのロゴマークはいいですよね。 輝いていました! 行き先幕は痛々しかったですが、やっぱり…
次の電気機関車はED72。 九州で活躍した交流電気機関車です。 1982年に全廃になったため、走行している姿にあったことはありません。お初でした^^ 次に控えるは。 パノラマ運転席~! キハ07型です。 前身は昭和の最初に作られたガソリン車・キハ41000形/425…
動輪。 いや~迫力あります! C59の一号機です。 C62搭乗前、山陽本線や鹿児島本線で優等旅客客車をけん引していました。 製作会社は汽車製造。 名門の車両製造メーカー。のち川崎重工と一緒なりました。 続いて電気機関車。 こちらも汽車製造製。 関門トン…
ホテルから歩いて5分ちょっと。 到着しました! 九州鉄道記念館です。 東日本の大宮・鉄道博物館、東海のリニア・鉄道館、西日本の京都鉄道博物館と並ぶ九州の展示施設です。 入口で出迎えるのはJR九州らしい車両たち。 関門トンネルけん引のシルバーEF30は…
動輪。 近くで観ると迫力があります! 本館から出口へ向かう途中にあるもの。 この地にあるものと言えば… 日本最古の扇形車庫。 梅小路機関区です! 現在20両の蒸気機関車が保管されています。 もっとも大きいC62は、なんとトップナンバー^^ バックショット…
紀勢本線の基幹特急…くるしおの文字。 ブルドッグといわれたこのルックス。 東日本地区であれば、はつかり や ひたち で活躍。 キハ81系です! 残念ながら乗車したことはありませんが、その後のキハ82系や181系といった特急気動車の先駆けになった貴重な車両…