2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
「みた?」 「うん、立派なホームドア!」 「マサチューセッツ工科大学の最寄り駅って、ここ?」 「びやぁ~三田線にこんな車両あったかぁ~?」 「そうてつ」 「日焼け止め白塗りしてる~」 「志村三丁目駅あたりから地上に出るからじゃね」 暑い日続いた7…
7月12日のBSTBSで放映されました。 昭和の青春スター特集。関根勤さんと長峰アナの進行が楽しい歌番組です。 10位 夜明けの停車場[昭和47年、石橋正次] 紅白歌合戦でも披露されました。 真っすぐな役回りの森田健作さんと青春ドラマ共演多く、対照的な少し…
ホームにD51、 そのホームを発車していく山手線E235系。 ここは一昨日記事でクリームあんみつを味わった巣鴨のJR駅ホームです。 夏の親子旅行キャンペーンでSL群馬の展示がホームにありました。 運転手さんの制服やSLのナンバープレート、石炭をくべるスコッ…
沖縄初の巨大テーマパーク・ジャングリラでワイドショーやニュースもちきりな週末、同じ沖縄の過去・太平洋戦争沖縄戦をある視点で描いた映画が静かに公開されています。 『木の上の軍隊』 苦しくなるエピソード多いながらも鑑賞後に得られる開放感がたまら…
“山手”行き? カナリアイエロー? いえいえ、これは山手線なんです。 一昨日記事にも登場したオレンジカード(オレカ)。 まだ国鉄時代に1985年に登場しました。 百円玉のような小銭がなくてもキップが買える便利さはもちろん、 カードのいろいろなデザイン…
小さいお盆にのった緑茶湯呑に朱色のさじ、そして彩り豊富な陶製器。 和風甘味らしいワンプレートが登場しました。 暑い夏にピッタリな和風甘味、クリームあんみつです。 味わった場所はJR山手線・都営三田線それぞれの巣鴨駅前・巣鴨駅上?にある福嶋屋さん…
今月、東京駅丸の内駅舎をたびたび記事にしました。 2012年に開業時の三階建て&ドーム姿が印象的な丸の内駅舎。 復元される前の2階建て&八角屋根姿を覚えていらっしゃいますか? 写真撮っていないのですが、オレンジカードがありました。 開業80周年記念、19…
昨日記事の東京駅八重洲口から近くに位置する日本橋。 国道の起点(鉄道でいうところの0キロポスト)でもあります。 そんな日本橋北側にある銀座線三越前駅に行きました。 どうですか? 地上に出るとこの緑越しビル達そして青空白雲。 東京メトロ駅案内ある…
一方の駅出入口(駅舎)が立派で反対側はこじんまり、という札幌・金沢・博多など駅がほとんどの中、東京駅は違います。 昨日記事の丸の内駅舎再建の2012年から1年後の2013年。 八重洲側に象徴的な建造物が登場しました。 グランルーフです。 以前は大丸デパ…
両側に緑と街頭、 奥にビルと青空白雲、 そして正面には東京駅丸の内駅舎。 東京都道404号皇居前東京停車場線、通称;行幸通りの白系石畳が光線に映える加わって、夏感が心地よい風景に出会えました。 昨日の3駅風情とはまた違った重厚感ある駅舎のたたずま…
今日7月21日は海の日です。 日本が海に囲まれた国であることを再認識し海の恩恵に感謝するとともに海洋国家としての発展を願う日、として1995年に制定のちにハッピーマンデーとして7月第3月曜日になった祝日。 鉄旅好きにとっても無くてはならない海風景です…
どうですか? イチゴソースと蜂蜜のドットの円。 中央にたくさんのフルーツが飾られたタルト。 なかなかアートでしょ。 ここは池袋駅西口。 JRや私鉄の多線が交わる駅らしい案内板があります。 奥に見えるTOBUの表示。 池袋駅のランドマークであるこの東武デ…
無限城で奮闘中の竈門炭治郎さんへ 「こちらの鬼はとてもいい方ですよ」 と知らせたくなるようなラッピングの都電8800形です。 昨日の鬼滅の刃記事にリンクするように、いいタイミングで来てくれました。 ちなみにラッピングされている池波正太郎原作、 松本…
鬼滅の刃を最初から観ていることが大前提の作品です。 自分の不在中に一家が鬼に襲われ唯一生き残るも鬼になってしまった妹・禰󠄀豆子(ねずこ)を人間に戻すために鬼狩りの組織・鬼殺隊に入った竈門炭治郎が絶望の中に戦うことで希望を見出し続ける成長物語…
今日7月17日は1868年に”江戸”から”東京”に改称された日です。 せっかくなので、東京らしいフォトスポットへ行きました。 上から緑の葉。 奥に八重洲側のビルたち。 そして手前に新設された”MARUNOUCHI TOKYO”のサイン。 東京駅丸の内駅舎を望む展望テラスに…
7月13日から今日16日まではお盆。 頃合いを見計らっていたかのように都内の寺院で蓮の花が咲いていました。 葉の色合いととっても合うピンクの花びら。 そしていろいろなものを包み込むように広がったこの大きな花びらの形。 眺めているだけで本当に心穏やか…
「あの黄色い電車は何ずら」 「総武・中央緩行線だがや~」 ……なんて^.^;; ここは中央線の千駄ヶ谷駅。 黄色いE231系が発着します。 先日、下車したさいに「だがや」だけ切り取ったら、なかなか面白かったです。 ちなみに中央快速線が通過する千駄ヶ谷駅。 …
皆さんは特撮のヒーローと言ったら誰を思い出しますか❓ 海外ヒーローなら、スーパーマンを挙げる方が多いのではないでしょうか。 そんなスーパーマンが金曜日から大スクリーンに登場しています。 でも、なぜ今、スーパーマンなのか❓ 作品を観て大納得❗️ ----…
特定路線に密着して番組作りをする鉄道クイズバラエティー、NHKBSの”鉄オタ選手権”。 鉄道大好き中川家礼二さんの進行が楽しく、なかなか行けない車両基地への潜入など希少性もあるこの番組の7月11日放送に中央線が登場しました。 メインはこの春から正式導…
昨日記事の電車焼きモデルの都電荒川線。 ちょうど学習院下電停から乗車しました。 学習院下は路線図の左下。 西の始発電停・早稲田から2つ行ったところにあります。 そんな学習院下電停。 都電荒川線電停の多くがそうなように、早稲田方面と三ノ輪橋方面そ…
山手線にありながら、ビルの林立する東京駅、品川駅、渋谷駅、新宿駅などとは趣きが異なる駅が多々あります。 池袋駅の東隣りにある大塚駅もそんなひとつ。 なんといっても最大の特長が山手線と路面電車・都電荒川線が交差することです。 地下鉄の交差は池袋…
一昨日記事の777記念乗車券を購入しに行った日暮里駅。 東口の日暮里・舎人ライナーの駅名表示を望むメニューサンプルがあります。 このメニューサンプルなど食品サンプルの再現度は本当に凄いですね。 TV番組の外国人が驚く日本のすご技などでだいたい上位…
町の銭湯に住み込みで働いている450歳のバンパイアが引き起こすコメディで『ババンババンバンバンパイア』、なんとわかりやすいタイトルでしょう。 450歳を生きるバンパイアの秘密?、何を目的にこの銭湯に住み込みしているのか?、この二つの謎を早々に明ら…
昨7月7日は、令和7年7月7日とトリプル7並び。 自分の住む関東でも京王や千葉モノレール、江ノ電など鉄道各社で記念キップが企画・発売されました。 自分が購入したのは京成電鉄の記念乗車券。 日暮里駅で手にしました。 “7”を京成電鉄のラインカラーでデザ…
今日は七夕ですね。 数日前に訪れたのは巣鴨。 JRから都営三田線の巣鴨駅地上出口には吹き流しがありました。 少し手作り感あります。 “七夕”としっかり描かれていてわかりやすいですね。 そんな巣鴨は旧中山道南端の地蔵通り商店街があります。 立派な門の…
7月3日記事で上野駅13番線に二次元のレジェンド車両が放映される記事を投稿しました。 その中で登場した寝台特急あけぼの引退記念弁当が発売されていたんです。 当時の写真が見つかり、記録投稿します。 2014年3月のダイヤ改正で引退した あけぼの です。 そ…
『国宝』『フロントライン』と大注目作が公開されている現在、苦しいながらも清々しい余韻と共感を生む青春映画が公開中です。 それにしても、なんとインパクトのあるタイトル。 なんか新しいバトルアニメのようなタイトルです。 でも、ポスターにどことなく…
昨7月3日はソフトクリームの日でした。 1951年神宮外苑のイベントで初めて売り出された日を記念しています。 なんと半世紀を超えた歴史のある記念日。 上野駅へ行った際に、そんなソフトクリームが添えられている和風甘味を味わいました。 その前に15,16番線…
「13 PLATFORM」の表示。 奥の壁面に寝台特急カシオペアの最後部が映し出されています。 上野駅の中央口。 かつて北の玄関口として多くの乗客が行き来した改札口です。 今でもその賑わいは健在。 ところが、青森や仙台などに行く多くの列車が発着していた地…
最後の定期夜行特急カシオペア。 定期運用終了後もツアー列車として活躍していましたが、一昨日6月30日の運用をもって引退となりました。 ニュースでも放送されていたので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。 昨7月1日に上野駅の14番線ホームを歩…