キハ58君の鉄道など ひとコマ

鉄道にかかわることや日々のひとコマを投稿しています。2010年から書いてきた別blogの名前からキハ58を使っています。URLは583系はくつるで^.^/ 

2023-01-01から1年間の記事一覧

東京総合車両センター夏休みフェア

4年ぶりに開催された東京総合車両センター夏休みフェア。 車両展示は、E235系0番代、E235系1000番代、事業用のE493系でした。 車体吊り上げや台車まで空中移動するなど、 車両センターらしいアトラクション的な催しもあったりしてナカナカ…

リゾートしらかみ サロンのような橅の車内

橅編成に乗車。 どうですか、この車内。 なかなかなサロン感あります。 そしてこれが先頭の共有スペースです。 凄くゆったりしてるでしょ。 乗車記念スタンプもしっかり。 観光列車はこうでなきゃ^^ カラフルなシート。 ヘッドレストの刻印にリゾート列車の…

リゾートしらかみ に乗ろうとしたら

秋田駅2番ホーム。 まだ発車時間前なので、歩いていると…… おおっ! 行き止まりになっている1番線に車両が。 キハ40系。 しかも男鹿線色ではありませんか。 当時はまだ現役でした。 いいですよね、国鉄型気動車! 戻ってくるとE751系が入線。 青森駅行き特…

2018年夏 リゾートしらかみ

E6系こまち。 ほんとカッコいいですね。 そんなE6系でやってきたのは秋田駅。 いまでこそ一般的になった観光列車の草分け リゾートしらかみに乗車するためでした。 ホームに降りてみると、オオッ。 壁面が白神山地です。 そんなホームにリゾートしらかみが入…

【日常記事】クリあん 福嶋屋

器に盛られたカラフルさ。 暑い夏に嬉しい冷和風甘味です。 こし餡 アイス の大玉2つに 求肥 缶詰フルーツ。 このオーソドックスさがたまりません! 蜜かけ提供。 豊島区で1,2を争う歴史ある福嶋屋さんのクリームあんみつでした。

新日本橋駅 開業51周年プチ展示

総武快速線が開業して半世紀超。 改札口そばにパネル展示がありました。 主力の113系に 房総特急デビューした183系イラストが 当時を思い起こさせますね。 開業初日の入場券。 残っていたんですね、凄い。 次は開業告知パンフ。 当時の総武本線は 秋葉原駅で…

『君たちはどう生きるか』

話題作をこの週末に鑑賞しました。 戦時中という社会環境、 とある家族環境、 に置かれた少年が 疎開先で体験するアドベンチャー。 “宮崎監督の集大成”みたいなことが ながれていますけど、 込められたメッセージなど 作品観ながら考えないことをお勧めしま…

大井川鐡道・奥大井湖上駅の全景

逆オメガ状の大井川。 その半島部にホーム。 奥大井湖上駅の全容です。 凄いそのスケールに、感激しました。 ホームに人がチラホラ。 列車がやってくるようです。 模型のように見える列車。 ジオラマの様な風景です。 奥大井湖上駅に列車が停車しました。 ジ…

大井川鐡道・湖上入口バス停から絶景へ

閑蔵駅から10分弱。 湖上入口でバスを降りました。 いま来た方向に歩いて行きます。 トンネルの手前で右側へ分かれ道がありました。 そこを進むと…… レインボーブリッジ? 『踊る大走査線』? なんて、お台場のレインボーブリッジよりも早く名前が付けされた…

大井川鐡道・終点の閑蔵駅からバスで折り返し

奥大井湖上駅を発車し、接岨峡温泉駅を過ぎました。 列車のスピードが落ちてきました。 なんと駅でした。 名前は尾盛駅。 タヌキ2人が駅の守り役です^^ 尾盛を発車するとアナウンスがありました。 「関の沢橋梁をわたります」 列車が橋を渡り始めました。 一…

大井川鐡道・奥大井湖上駅を通過

長島ダム駅を発車し次のひらんだ駅を過ぎました。 進行方向の車窓が凄いことに。 真っ赤なトラス橋が登場しました。 エメラルドグリーンの淵になった大井川を渡ります。 爽快~! 対岸に鉄道線の橋梁のようなのものが見えます。 そうなんです、これは旧線。 …

大井川鐡道・長島ダム駅にて

到着した長島ダム駅で押してくれてきたアプト機関車が切り離されました。 その力強さ、お疲れさま! 長島ダム駅に停車中の列車。 山肌に作られた駅感がタップリです。 客車に運転区間サボあるのもいいですね。 訪問した2018年は終点ひとつ前の閑蔵駅まででし…

大井川鐡道・アプト区間を乗車

さあ、発車時間になりました。 日本唯一のアプト区間へGO! 早速車窓にはエメラルドグリーンの淵。 ダムの関係で作られた流れです。 車窓に淵となった川を渡る橋。 なかなかなところを走る井川線です。 程なく車窓には、淵でなく放流する流れ。 奥には壁。 …

大井川鐡道・アプト式機関車連結

おおっ! 奥泉駅を出発後しばらくすると車窓に大きい機関車が見えます。 ここはアプトいちしろ駅。 井川線で楽しみにしている区間に到着しました。 この駅では少し停車時間があります。 先程の機関車を最後尾に連結するためです。 やってきました。 下を見る…

大井川鐡道・井川線のひと時

千頭駅を発車した井川線。 車窓右手には大井川が寄り添います 吊り橋も登場! 左側は緑。 眩しいです。 寄り添う大井川は広がっています。 上流側にダムがあるせいか通常は水の部分が川幅の1/10位なようです。 列車は2つ目に停車駅・澤間に到着。 乗降は無か…

大井川鐡道・井川線[2018年夏]

JR金谷駅で乗り換えて千頭駅までやってきました。 おっ、可愛い列車! ここから始まる井川線は、ダム資材を運ぶために作られた路線を旅客営業に切り替えました。 元はナロー、それをJR一般路線と同じ狭軌にしたのですが、トンネルなどのため車両は大きく出来…

急行はまなす・札幌駅到着

車内が明るくなってきました。 上掛けお布団畳んで。 終着の札幌駅到着前に少し車内散歩。 行ってみたかったのはラウンジ。 グリーン座席のようなドリームカーに設置されていました。 広い窓。 車窓には北の大都会・札幌のビル群です。 いよいよキターって気…

急行はまなす・函館駅での機関車付け替え

青森駅を出発して3時間弱。 函館駅に到着しました。 けん引してきたED79もここまでです。 お疲れさま~! 時刻は午前1時過ぎ。 発車時刻は1時23分って、123とリズミカルな感じがGood^^ ホームで待ってるとこの先のけん引機関車がやってきました。 大雨下の連…

急行はまなす・カーペットカー

はまなすにはいろいろな車両が連結されていました。 B2段寝台、普通指定席(ドリームカーという名の実質グリーン席)、普通車自由席、そしてこの“のびのびカーペットカー”です。 そしてなんと言っても乗りたかったのは、このカーペットカーなんです。 これが…

急行はまなす[2015年夏]

2015年夏。 翌2016年3月に廃止が決まっていた最後の定期客車夜行列車に乗車しました。 列車名は急行はまなす。 青森駅を22時過ぎに発車し、青森駅-札幌駅間を8時間弱で結んでいました。 青森駅の跨線橋にも案内表示。 夜行始発の雰囲気満点でした! この頃…

日常記事『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』 

ミッションは回を重ねるたびに、ハード増しまし! 今回も、期待のさらに上を行きます!! 敵はデジタル社会の頂点に立つような代物!!! 対するトム様のアクションは本人によるアナログ・スタントの極めつけ!!!! あれらのシーンを撮影する背後にどれだけの準備と…

“皆さんで作る鉄道写真展”に出展

https://artazamino.jp/event/post-8874 昨日まで7回の“鉄旅の1枚”投稿は、この写真展への出展写真についてでした(それぞれ最初の1枚)。 SNSの鉄道コミュニティ10周年を記念した有志による実写真展示です。 鉄道趣味なアマチュアたち写真展、さあ どうなり…

鉄旅の1枚⑦ ワーイ、でんちゃ~! な碓氷鉄道文化村

目の前に特急列車。 思わず走り出したくなりますよね。 青空が清々しかった開館すぐの碓氷鉄道文化村でのヒトコマ。 2020年に訪問したこのときは、189系あさまの塗装し直し後姿を見ることが出来ました。 なんか、往年の走行姿に出会えたようです! その他に…

鉄旅の1枚⑥ 海沿いの通勤路線

つり革の先に駅名板。 海?運河?に面する海芝浦駅です。 ホームに立つとほんとすぐ先に波がチャプチャプ。 みなもの青と空のブルー。 爽快です! ホームには屋根がありません。 暑い時期には陽射し要注意。 下車できない駅です。 SUICAなどで下車、乗車の「…

鉄旅の1枚⑤ E353系普通車シート

特急列車のシートに身を沈め、 流れる車窓をぼんやり眺める。 鉄旅のユッタリ時間ここにあり!です^^ 新宿駅発松本駅行きのE353系あずさ。 総武・中央緩行線が並走する阿佐ヶ谷駅付近での1枚です。 乗車したE353系の普通車。 ヘッドレストが付いているんです…

【日常記事】なっし~の季節

西瓜や桃が全盛のこの時期。 早くも梨が登場! 雨降らず、カンカン照りの気候がより早めているかもしれません。 でもよく見たら…… パプリカが紛れていました^.^;; へたがアンテナみたいで楽しいです。 千葉県鎌ケ谷市の梨(船橋ではありません^.^;;)。 幸水…

鉄旅の1枚④ 迫力の185系車窓

車窓に迫る東海道新幹線! なかなかの迫力でしょ。 東海道本線の新橋駅-品川駅間なんです。 2020年2月、185系踊り子で修善寺駅へ向かう途中で出会いました。 丸ノ内のビル群背景にE231系やE235系と発車待ち。 リクライニングシートが並ぶ車内。 この頃はま…

鉄旅の1枚③ 長野駅7番ホーム駅そば

鉄旅といえばの駅弁とホーム駅そば。 駅弁は物流が良くなり、東京駅の祭など大型店舗やデパート・スーパーのフェアなど多方面で販売され話題にもなっています。 一方、ホーム駅そばは旅先でなかなか見なくなりました。 ホームのコンビニで買い物をして、列車…

鉄旅の1枚② 只見線有名撮影地を望む

キハ40系車内から望む山肌と川面。 ここは鉄道風景写真でよく登場する只見線の絶景被写体になるところです。 名前は只見川第一橋梁。 福島県の観光サイト(以下URL)にも紹介されています。その絶景はぜひここから。 https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spo…

鉄旅の1枚① 鹿児島中央駅 ホームからの桜島

ブログ“Koedoしゃちょーのおさんぽ”記事で鹿児島中央駅から見えた桜島に関するコメントをしました。 折角なのでその時の写真を^^ 2011年の九州新幹線のホーム・最南端部から桜島が見えたんです。 とうとう最南端の新幹線駅にキタ~って実感がありました。 今…